未来を担う子どもたちが本市ならではの本物に触れる体験型講座

えんぴつのイラスト

体験型講座とは?

富山市合併20周年を記念し、未来を担う市内小学生を対象とした体験型講座を開催。
富山市ならではの“本物に触れるスペシャルな体験”や地域の人たちとの交流を通じて、富山市の歴史・文化・特色について学びます。受講生のみなさんは、富山市の魅力を伝える「伝道師」として、体験で得た感動や学びをWEBレポートで発信してください!

Event list

講座紹介

体験型講座は最大3つまで応募可能です。
各講座の申込フォームからそれぞれ申込ください。

  • 通常みることのできない公共交通機関の舞台裏を見学・体験できるスペシャルな体験講座です!

    開催概要
    Aコース
    1日目 8/2(土)10:00〜12:00
    2日目 8/8(金)13:00〜16:00
    Bコース
    1日目 8/4(月)10:00〜13:00
    2日目 8/8(金)13:00〜16:00
    場所
    富山駅 / 富山きときと空港 / 富山ガラス美術館
    スケジュール
    1日目

    定員 : 5名 Aコース:市内電車運転士体験
    集合 / 解散:富山駅

    定員 : 20名 Bコース:富山空港でのお仕事体験
    集合 / 解散:富山きときと空港

    2日目

    貸切市内電車に乗って富山市の交通政策を学ぼう!
    集合:富山駅

    「富山市の未来」を考えるワークショップ
    解散:富山ガラス美術館

    参加条件
    • 市内小学3年生~6年生が参加対象です
    • 講座の定められた全日程を受講できる方
    • 受講後にWEBにて魅力を伝えるレポートを提出(投稿)いただける方
    • しっかりと前向きに楽しんで受講してくれる方
    注意事項
    • 原則、送迎や保護者の同行が必須となります。保護者の同行はおひとりまででお願いします。
    • 天候等により一部内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    • 当選後のキャンセルはやむを得ない事情を除き、無いようにお願いいたします。
    • 集合場所までの送迎は保護者の責任で、また集合場所までの交通費・駐車場代は保護者負担でお願いいたします。
    • 20周年事業の記録映像を撮影いたしますので、予めご了承ください。
    • メディアによる取材が入る可能性がありますので、予めご了承ください。
  • 毎年多くの観光客が訪れる越中八尾のおわら風の盆。富山を代表する祭りがどのようにして成り立ったのか、そして踊りに秘められた意味を、踊りの所作を通じて学びます。

    開催概要各日程 : 定員25名
    A日程
    1日目 8/16(土)9:30〜12:00
    2日目 8/17(日)9:30〜11:30
    3日目 8/20(水)14:30〜16:30
    4日目 8/23(土)15:00〜16:30
    5日目 8/24(日)14:00〜17:00
    B日程
    1日目 8/16(土)14:30〜17:00
    2日目 8/17(日)14:30〜16:30
    3日目 8/21(木)14:30〜16:30
    4日目 8/23(土)15:00〜16:30
    5日目 8/24(日)14:00〜17:00

    ※日程は変更になる場合がございます

    場所
    八尾エリア(八尾おわら資料館 / 八尾公民館 / 八尾曳山展示館)
    スケジュール※集合/解散場所は当選後にご連絡いたします。
    1日目

    八尾おわら資料館でおわらの歴史を学び、
    衣装や楽器など見学
    おわら風の盆踊りの練習

    2〜4日目

    おわら風の盆の踊りと八尾の歴史を学ぶ

    5日目

    踊り披露(八尾曳山展示館)

    参加条件
    • 市内小学3年生~6年生が参加対象です
    • 講座の定められた全日程を受講できる方
    • 受講後にWEBにて魅力を伝えるレポートを提出(投稿)いただける方
    • しっかりと前向きに楽しんで受講してくれる方
    注意事項
    • 原則、送迎や保護者の同行が必須となります。保護者の同行はおひとりまででお願いします。
    • 天候等により一部内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    • 当選後のキャンセルはやむを得ない事情を除き、無いようにお願いいたします。
    • 集合場所までの送迎は保護者の責任で、また集合場所までの交通費・駐車場代は保護者負担でお願いいたします。
    • 20周年事業の記録映像を撮影いたしますので、予めご了承ください。
    • メディアによる取材が入る可能性がありますので、予めご了承ください。
  • 日本三大深湾のひとつ富山湾は日本有数の魚種を誇ります。漁師のもたらす美味しい海の幸や、日本海を行き来した交易船「北前船」のもたらした食文化を学びます。

    開催概要各日程 : 定員25名
    A日程
    1日目 9/13(土)9:30〜11:30
    2日目 9/20(土)6:15〜7:30
    3日目 9/23(火・祝)15:00〜18:00
    B日程
    1日目 9/14(日)9:30〜11:30
    2日目 9/20(土)6:15〜7:30
    3日目 9/23(火・祝)15:00〜18:00

    ※日程は変更になる場合がございます

    場所
    岩瀬カナル会館 / 旧馬場家住宅 / 水橋漁港 など
    スケジュール
    1日目

    北前船がもたらした歴史や文化についての講座
    集合 / 解散:岩瀬カナル会館

    2日目

    セリや市場の役割や仕事について学ぶ
    集合 / 解散:とやま市漁協岩瀬支所

    3日目

    漁師の仕事を体験
    とやまの寿司職人体験
    集合 / 解散:水橋漁港

    参加条件
    • 市内小学3年生~6年生が参加対象です
    • 講座の定められた全日程を受講できる方
    • 受講後にWEBにて魅力を伝えるレポートを提出(投稿)いただける方
    • しっかりと前向きに楽しんで受講してくれる方
    注意事項
    • 原則、送迎や保護者の同行が必須となります。保護者の同行はおひとりまででお願いします。
    • 天候等により一部内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    • 当選後のキャンセルはやむを得ない事情を除き、無いようにお願いいたします。
    • 集合場所までの送迎は保護者の責任で、また集合場所までの交通費・駐車場代は保護者負担でお願いいたします。
    • 20周年事業の記録映像を撮影いたしますので、予めご了承ください。
    • メディアによる取材が入る可能性がありますので、予めご了承ください。
  • 皆さんの食卓に並ぶ野菜やお米はどの様に作られ、どのように皆さんの食卓に並ぶのか。この講座では集荷や市場見学、最新の農業技術を学び、農業の未来を考えます。

    開催概要各日程 : 定員20名
    地区別
    1日目 神明地区:7/29(火)9:30〜11:30
    1日目 船峅地区:9/27(土)10:00〜13:00
    1日目 池多地区:10/4(土)14:00〜17:00
    A日程
    2日目 8/1(金)10:00〜11:30
    3日目 8/6(水)9:30〜12:00
    B日程
    2日目 10/4(土)10:00〜11:30
    3日目 10/5(日)9:30〜12:00
    C日程
    2日目 10/11(土)10:00〜11:30
    3日目 10/12(日)9:30〜12:00

    ※日程は変更になる場合がございます

    場所
    神明地区 / 船峅地区 / 池多地区 / 富山市公設地方卸売市場 / 地場もん屋総本店
    スケジュール※集合/解散場所は当選後にご連絡いたします。
    1日目

    スマート農業の取組を知る
    野菜やお米の収穫を体験

    神明地区夏野菜(ナス・白ナス・水菜)などの収穫体験

    船峅地区稲刈り、おにぎり作り体験

    池多地区りんご、さつまいもの収穫体験

    2日目

    市場の役割とは何かを学ぶ

    3日目

    直売所の仕組みを知る
    直売所体験

    参加条件
    • 市内小学3年生~6年生が参加対象です
    • 講座の定められた全日程を受講できる方
    • 受講後にWEBにて魅力を伝えるレポートを提出(投稿)いただける方
    • しっかりと前向きに楽しんで受講してくれる方
    注意事項
    • 原則、送迎や保護者の同行が必須となります。保護者の同行はおひとりまででお願いします。
    • 天候等により一部内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    • 当選後のキャンセルはやむを得ない事情を除き、無いようにお願いいたします。
    • 集合場所までの送迎は保護者の責任で、また集合場所までの交通費・駐車場代は保護者負担でお願いいたします。
    • 20周年事業の記録映像を撮影いたしますので、予めご了承ください。
    • メディアによる取材が入る可能性がありますので、予めご了承ください。
  • 富山市は古くから薬業が盛んな「薬の都」でした。そんな薬の歴史を学び、現在、そして未来に向けた取り組みを楽しく学びます。

    開催概要各日程 : 定員30名
    A日程
    1日目 9/6(土)9:30〜12:15
    2日目 9/13(土)10:00〜12:00
    3日目 9/20(土)13:30〜16:00
    B日程
    1日目 9/6(土)13:30〜16:15
    2日目 9/13(土)13:00〜15:00
    3日目 9/20(土)13:30〜16:00
    場所
    薬種商の館 金岡邸 / 堤町まちの駅ビル2階 / 池田屋安兵衛商店 /
    島川飴店 / 富山大学薬学部(富山大学附属病院)
    スケジュール
    1日目

    薬にまつわる場所を見学(バスツアー)
    集合 / 解散:富山駅

    2日目

    オリジナル薬箱制作とまちめぐり
    集合 / 解散:堤町まちの駅ビル

    3日目

    富山大学薬学部の見学
    集合 / 解散:富山大学薬学部

    参加条件
    • 市内小学3年生~6年生が参加対象です
    • 講座の定められた全日程を受講できる方
    • 受講後にWEBにて魅力を伝えるレポートを提出(投稿)いただける方
    • しっかりと前向きに楽しんで受講してくれる方
    注意事項
    • 原則、送迎や保護者の同行が必須となります。保護者の同行はおひとりまででお願いします。
    • 天候等により一部内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    • 当選後のキャンセルはやむを得ない事情を除き、無いようにお願いいたします。
    • 集合場所までの送迎は保護者の責任で、また集合場所までの交通費・駐車場代は保護者負担でお願いいたします。
    • 20周年事業の記録映像を撮影いたしますので、予めご了承ください。
    • メディアによる取材が入る可能性がありますので、予めご了承ください。

Report

みんなのレポート