#レポート

富山湾の海の幸と海洋交易が導く豊かな食文化を学ぶ/体験レポート

投稿者名

村田 知優 さん

受講講座

富山湾の海の幸と海洋交易が導く豊かな食文化を学ぶ

レポート

<講座を通じて学んだこと・感じたこと>
 3日間の講座で、富山県の海を中心とした成り立ちと、現在の食文化を学ぶことが出来て、とても勉強になりました。
 1日目は、江戸時代の北前船と旧馬場家を見学しました。北海道から魚や昆布を、また富山からはお米を運び、売ることで沢山の利益を得て、富山の地域の発展に繋がったことが分かりました。
 2日目は、岩瀬の魚市場で、朝早くからセリの見学をしました。新鮮な魚が沢山漁れてセリを行っていましたが、とても手際よく、あっという間に終わりました。セリは非常に珍しかったですが、難しそうな仕事だなとも感じました。
 3日目は、水橋漁港で、富山の漁業について学びました。海での色々な網の設置方法や、漁の1日の流れについて学びましたが、夜中から早朝にかけて暗い海に漁に行き、魚を漁るのは、すごく大変だと思いました。漁師さんに感謝したいです。漁船にも乗れて、めったにない経験が出来て、楽しかったです。また、お寿司づくりは難しかったですが、自分で握ったお寿司を食べられて、とてもおいしかったです。
 今回の3日間の講座を通じ、海を中心として、ここ私たちの富山の場所が発展してきたことがよく理解出来ました。富山にとって、富山の海が大切であり、豊かな暮らしを支えてくれていることが分かり、とても嬉しかったです。

<あなたが感じる富山市の魅力について>
富山は、立山を始めとした山々、天然のいけすである富山湾などの自然と、きれいな近代的な街並みが融合して、とても住みやすいところが魅力です。魚、水、お米、果物など、新鮮でおいしいものが沢山あるのも嬉しいです。

20年後の
自分へ

富山で育ち、富山が大好きなスポーツ選手として、活躍していってほしいです。自分自身のためにも、富山のためにも、頑張ってください。